RECRUIT採用情報
社員紹介 座談会
期待を超える価値を創り続ける
座談会
- SOLIZE Products株式会社
- 第一製造部 製造二課 課長:中村(玲)
- 営業部 営業一課 課長:児玉
- 第一製造部 製造一課 RP設計:井上
- モデリング担当:山口
- モデリング担当:中村(満)
とある検査用治具の、打合せから納品まで
児玉
今回のケースでは、お客様から3Dデータを受取った後、始めに井上さんに相談しています。
初めての案件だったので、社内の検査治具に詳しい人からレクチャーを受けてもらい、設計をお願いしました。
井上
中村(満)さんがモデリングした簡易モデルを元に設計しました。
当初課題は「精度」で、軽量化や形状については山口さんにおまかせでした。
3Dデータチェック(測定)を10回位繰り返して仕様を詰めていきました。
中村(満) 仕様を詰めていく中、途中で何度かお客様と打合せをしてたよね。
井上
1/2スケールモデルを作って合成感を確認いただきました。
3Dデータを立体化して実際手に取って確認してもらえるのが、3Dプリント最大の特徴ですよね。
切削等では出来ない良さ。実際見て触って確認してもらうとお客様はイメージがつきやすいから、大きな判断材料になっていると思います。
児玉 たしかに、スケールモデルを触って確認いただいて、ほぼいける雰囲気になりました。
プロの仕事・SOLIZE Productsで働く醍醐味
中村(玲) 1/2スケールモデルは加工せず素材(3Dプリントしたのみのもの)だけ(で確認してもらったの)?
児玉 そうです、形と強度の確認のためのものでしたから。それを作り込むまで山口さん、井上さんに沢山やりとりしてもらってましたよね。
井上 ピン形状とか、ピンを刺すところとか。
山口 ありましたね。ハンドルの可動が一番苦労したかも。
児玉 今回の場合は、井上さんに形状(3Dデータ)を確認いただいて構想してもらってから山口さんにモデリングをお願いする流れがベストなパターンでした。(モデリング→設計の流れもあります。ケースバイケースです)
井上
先ほど児玉さんがお話ししていた通り、社内にいる他部署のプロフェッショナルにアドバイスをもらい、自分の3Dプリントの知識を踏まえて仕様に落とし込んでいきました。
大変でしたけど色々勉強になったし面白かったです。
3Dプリンターでモノを作っているだけではこういう仕事は入ってこないので、そこがSOLIZE Productsで働くひとつの醍醐味になると思います。
児玉 お客様の3Dデータをそのまま3Dプリントするのではなく、3Dプリンターを使っていかによりよいものづくりの提案をするか、というのがSOLIZE Productsの特徴ですもんね。
探究心と反省点、今後の課題
中村(玲) 今回の件で言うと若干「3Dプリンターを使って…」というところに拘り過ぎた部分があるかもしれないけど、お客様の希望が、将来的には3Dプリンターで作りたい、というのがありましたよね。
児玉 そうですね、「3Dプリンターがあればどこでも治具が作れる」というのが最終的な目標でした。
井上 3Dプリントでどこまで出来るか、を追究したところもありました。
山口 加工しなかったモノ(3Dプリントしただけのもの)はどうでした?
児玉 精度的には悪くなかったです。
中村(満) 3Dプリントまでは良かったけど、次の人に「加工基準」をきちんと伝えられてなかったのが今回の反省点だね。
中村(玲) そうですね、検査担当者にきちんとモノの目的を伝えらていなかったのも反省点だと思ってます。もしかしたらまた違った測定方法があったかもしれない、あるいは計作用治具の製作など選択肢があったかもしれない。
児玉
反省点はたくさんありますが、やはり現場に行って、モノを見ながら、理解しながら話をするのとしないのとでは、違いますしね。
加工せず使える精度を出す、さらなる軽量化(現行の半分位)。この2点が今後の課題です。
山中 (…この後さらに具体的な話しになり、次の提案についての話題になってしまったので掲載出来ません…。続きは入社後本人達に直接伺ってみてください。)
これまでの中で一番印象的だった仕事は?
井上 ある風洞試験モデルの製作で、お客様とのメールが100件を超えてリメールが出来なくなった事がありました(笑)
中村(玲) あのやりとりは、周りの人は誰もついていけてなかったよね(笑)
井上 光造形と粉末造形両方での製作だったし、途中で差換えになった3Dデータが大きく変わってたりと、内容盛り沢山だったんですよね。
児玉
入社したての頃の話しですが、リアコンビのハウジングとフロントグリルを3台ずつ、というデザイン案件を受注した時の事です。
粉末造形品のGFにアルミ蒸着をするという案件でした。
フロントグリルの分割のラインが出てしまって、アルミ蒸着をしたらそれが更に目立ってしまう…というモノを作ってしまったんです。
当時、接着部分に対するノウハウがなかったんですね。
で、それを何とか解決した、という思い出の仕事…狙っていたデザイン部門を開拓でき、
初めて大きな仕事を成し遂げたという意味で印象的だった仕事といえますかね。
山口
あるマニアックなバイクの模型製作の時のことです。マニア向けなので細部へのこだわりが強くて、1年以上かけてデータ修正しました。印象的な仕事ですね。
量産用なので金型を意識しながら3Dデータを作っていきました。担当者のマニアぶりもすごかったです。
中村(満) 試作(SOLIZE Productsで3Dプリント)もして、エンジンだけ一度展示会で飾らせてもらったよね。
中村(玲)
ベント(車のエアコンの吹き出し口)を光造形で製作した時のことです。お客様の要求が厳しくて。羽が滑らかに動くように…これを「トルク感」というらしいんですけど、何度も言われて。
しきりにこのトルク感を追い求めて試行錯誤していたのを覚えています。
中村(満) 「印象的だった仕事」と聞かれて「苦労を乗り越えたエピソード」ばかり出てくるっていうのは、やりがいがあって成長した自分を感じてるということだね。
児玉 初めての仕事、やりきった仕事、っていうのは印象深いですよね。
今後の目標
中村(玲) 新人教育の充実。それと後は移転を機に「5S」の徹底を更に強化していこうと力を入れているところです。
山口 工数削減。単純作業を自動化して、モデリング時間を減らしたいです。
児玉 「挑み」「紡ぎ」「やりきる」(SOLIZE Productsの姿勢を表した経営方針)にあてはめて表現すると、これまで3Dプリントで作っていなかった領域にチャレンジし、 3Dプリントの活用枠を広げる。各拠点の社員と連携して成長していく。やりきって売上げを達成する。
井上 短期的な目標でいうと、基本的な業務のマニュアルを作るなどして判りやすい基準を構築し、新人教育の充実を図ること。 長期的には、お客様が望む以上のものを提案することです。「こんなのがあったらいいね」とお客様が思っていることを 提案出来るくらいでないと、ものづくりの会社としては生きていけないので。
自分達の技術とお客様のニーズをマッチングさせること。難易度の高い仕事をやりきる、という事を積重ねていけたら良いと思っています。 新しい技術を追究して今までにないようなものづくりをしていきたいです。
こんな人と働きたい
山口
難しい事にチャレンジしてくれる人がいいです。
やったことないようなことに対して、自ら進んで行動してくれる様な。
中村(玲) あきらめない心を持っている人。
井上 チャレンジを楽しめる人。失敗を恐れず、それをステップアップの材料に出来る人がいいです。
児玉 逃げない人。前向きな人。元気な人。