INTERVIEW
「足りていないのは覚悟だけ」
たいていのことは何とかなるもの
2022年キャリア入社
東海大学 人間環境学研究科 人間環境学専攻
前職:ソフトウェア開発会社
サイバーセキュリティコンサルタント

最大限に経験を活かせる
入社のきっかけ
私は長らく自動車部品開発に携わっていましたが、コロナ禍を境に社内のポジションが変化したことがはじまりでした。「いかに効率よくかつ高品質な製品を開発したか」から、受注した金額が評価される営業的側面の強いポジションとなり、開発に携わることに強いモチベーションを持つ自身の特性と、会社の期待するロールとの間に強い乖離を感じていました。
そんななかエージェントから、SOLIZEがサイバーセキュリティに関する事業を立ち上げたと紹介されました。自動車部品開発ではサイバーセキュリティ領域に密接に関係する機能を長らく担当していたこともあり、自身の経験を最大限に活かせるのではないかと考え、SOLIZEの門を叩くことにしました。
コンサルティングとは何だろう
入社して感じたこと
エンジニアだったため、そもそもコンサルティングとは何だろう、コンサルタントとエンジニアの違いとは何だろう、といった不安を抱えながら入社、初めてのプロジェクトは、技術的な領域だけではなく、法規上問題ないかの調査、エンジニア時代には接点のなかった部門との調整、レビュー、お客さまへの提案と、新しいことの連続でした。
入社直後で社内の担当部門がわからない、部内でも誰が知見を持っているのかわからない、そんな状態でしたが、部内の同僚や上司が日々の会話の中で、「それなら・・・」と解決の糸口を教えてくれ、結果的に思った以上にすんなりことが解決していきました。部内とお客さまとの隔たりなく、眼前の問題を解決していく文化がしっかりと醸成されていることを感じました。
開発現場の黒子
業務経験
これまでは、サプライヤー企業で自動車の電装部品の開発に従事していました。おもに製品のソフトウェアの更新機能部分をメインに、製造ラインの最後の出荷検査や、出荷後の品質保証の一部を担当していました。
現在の担当業務
現在は、自動車メーカー様のプロセス運用・設計支援業務に従事しています。型式認証に必要になった、サイバーセキュリティ(CS)プロセス認証を取得するうえで、構築したCSプロセスが適正に運用実行されているかの社内アセスメント・監査の実施と、アセスメント・監査対象の各種帳票類の作成の際のアドバイスを、自動車メーカーや自動車メーカーに部品を納入しているサプライヤー様の社員に向けて実施しています。
アセスメント・監査、エビデンス帳票の作成支援を通じて、開発現場の技術者のCSに関する疑問点・不明点をクリアにし、開発期間内に全工程を滞りなく完了させることが現在の業務のミッションとなっており、開発の推進を支える黒子的な立ち位置で自動車車両開発に携わっています。
さまざまな部品担当・立場の方からの質問に回答するため、知識の幅を広げることと、理解しやすい・そしゃくしやすい説明をすることを常に心掛けています。

「任せられる安心感」を
今後チャレンジしたいこと
法規改正により、製品セキュリティの世界では、今後CSに関する取り組みが必須となっていきます。自動車だけにとどまらず、さまざまな製品に対してCS対応が求められるようになると、我々に必要とされる知識も広範囲になっていきます。
今後もお客さまに寄り添い、お客さまと並走していくうえで、自身の知識を常にアップデートし続け「CS対応で困ったときはSOLIZE」と思っていただけるよう、お客さまに「任せられる安心感」を提供できるよう、研さんを続けていきます。
また、自分自身だけではなく、組織としても「任せられる安心感」を提供できるよう、組織全体の実力の底上げも今後の挑戦の一つになると思っています。

A DAY’S SCHEDULE
ある1日のスケジュール
- 9:00
- 始業。スケジュール、メールをチェック
- 9:15
- お客さまとの定例会議
- 9:45
- メンバーの成果物のレビュー対応
- 11:00
- お客さまへのアセスメント・監査結果のフィードバック会議
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- メンバーの成果物のレビュー対応
- 14:00
- お客さまから提出された帳票類にアセスメント実施
- 15:00
- お客さまとの定例会議
- 16:00
- お客さまから提出された帳票類にアセスメント実施
- 19:00
- 終業
皆さんへのメッセージ
新しいことに挑戦するときは、「うまくできるかな?」「失敗しないかな?」と誰しも不安に駆られます。とはいえ、失敗を過剰に恐れる必要はないと思います。初めてのこと、新しいことへの挑戦は、常にトライ&エラーの繰り返しです。失敗を恐れるあまり、自らの可能性を閉ざしてしまわないよう、挑戦する気持ちを持ち続けてください。
新しいことに挑戦したい、自分の可能性を広げたい、そんな方は一緒に挑戦をしていきましょう。SOLIZEは、新しいことに挑戦する皆さんの背中を支え、応援する体制を整えています。
