INTERVIEW

小回りが利く組織で
自分発の提案をし続ける

2014年キャリア入社
京都大学 工学部 物理工学科
前職:自動車OEM 車両生産技術
変革パートナー

ものづくりの全プロセスに携わるように

入社のきっかけ

大学卒業後は自動車OEMに入社し、生産技術部門(組立工程)で製造現場のQCD改善や、新車の生産準備などに従事していました。入社後数年は世に出る前の新車の開発業務に携われることにモチベーションを感じていましたが、経験を重ねるうちに、自分がものづくりのほんの一部にしか携わっていないことにジレンマを感じるようになりました。

SOLIZEの変革コンサルタントはものづくり業界に特化していることもあり、前職のような製造現場からの定性的な指摘や困りごとを受け、それを技術的に分析して設計部門にフィードバックするような経験を活かせるのではないかと思いました。また担当するプロジェクトが変わるたびに環境がリセットされて新しい出会いや経験が積めるので、新たな刺激を求めていた私には大変向いていると感じたのがきっかけです。

自らの提案により、お客さまの事業に貢献する

入社して感じたこと

前職では、業務は上から与えられ、敷かれたレールを突っ走るようなものでした。また、自分の頑張りの会社への貢献度を測ることは難しく、実感も湧きづらいものでした。企業規模が違うので一概に比較できるものではありませんが、SOLIZEでは自ら提案しないと仕事が生まれないところや、自分の仕事の成果がどれだけ事業に貢献できたかが明確であるところが大きな違いと感じます。明確というのは、自分の提案がお客さまに採用されると、それが事業の売り上げにどれだけ貢献できたかが一目瞭然だということです。現在私が身を置く業務変革の世界では、目の前にお金を支払うお客さまがいて、自分より年齢もキャリアも上位のステークホルダーと対話する、目的達成のために組織のしがらみや制約を取り払う、という視点での活動が求められていると思います。

どの企業も、現場で起きている課題の本質は同じである

業務経験

はじめは重工業界の設計・調達業務の変革プロジェクトにアサインされ、その後は部品メーカーの工場自動設備ラインの設備設計プロセスの改革に2年ほど携わりました。従来2Dで設計していたため現場で図面と現物が合わなかったり、それが原因で手戻りが発生したりしていたものを、3D設計によって変革していくというものでした。その後2〜3年は、自動車OEMのお客さまに対して3Dデータを全社的に活用する業務変革を支援するなど、長いスパンでのプロジェクトに携わりました。

現在の担当業務

変革パートナーとして、おもに自動車業界のお客さまに対して企画立案から変革支援までを行っています。複数のお客さまに関わる中で感じるのは、作っている製品や仕事のシステム、ルールは違っても、仕事の進め方やプロセスの本質的な部分、困りごとは似ているということです。たとえば、「この人なしでは仕事が成立しない」というベテラン技術者が数年後に定年退職してしまう、すぐに手を打たないとノウハウが喪失してしまう、というお客さまが非常に多いです。

属人化された仕事が多く、その可視化から依頼をいただき、今のプロセスをしっかり整理したうえで作業・判断を明確にすることで、業務のムリ・ムダ・ムラを明らかにして、新しいプロセスを構築していくプロジェクトが数多くあります。

自動車業界全体に影響力のある存在になりたい

今後チャレンジしたいこと

現在、変革パートナーという自部門内の役割とは別に、業界団体の窓口を担い、専門委員会(日本自動車工業会、日本自動車部品工業会、電子情報技術産業協会)に参加しています。

「SOLIZEの〇〇さん」と、特に自動車業界おいてより名前が知られるように、各社支援に加え業界全体を巻き込むような活動を通じて、より影響力のある存在になっていきたいです。それが私のキャリアをスタートさせて社会人としての礎を築いてくれた自動車メーカー、そしてそこから発展的に私を成長させてくれたSOLIZE Innovations事業部への恩返しでもあるので、私自身の到達点にしたいと思っています。

業務経歴

業務経歴

皆さんへのメッセージ

SOLIZEの変革コンサルタントは、あいまいな言葉や表現に対して、その裏にある背景や根拠をしっかり理解しながら定量的で明確な言葉に書き下していくことが重要です。また何よりも、自らの力で現状を打破していくチャレンジ精神はもちろん、それに加えてお客さまと方向性を修正しながら、都度「周りを巻き込んで、周りの力をうまく活用しながらチームで進められる人」が活躍できます。

メーカーで仕事をしている中で、今の現場を変えたくてもさまざまな制約でなかなか変えられないところにジレンマを感じている方に、ぜひ仲間になっていただきたいです。

ENTRYエントリー

ものづくりの現場から、
未来をデジタル変革せよ