SERVICE /
SOLUTIONサービス・ソリューション
TOPICSトピック
EVENTイベント・セミナー
-
2022.07.15
セミナー
SOLIZEモデルベース開発セミナー[8月 Web配信]
自動車のオートライト機能を題材に、システム要求からアーキテクチャ設計を行い、Simulink等のMBDモデルにつなげるまでの流れと、システム要求からの網羅的なテストパターンの作成手法をご紹介します。
-
2022.07.05
セミナー
SOLIZEデジタルマニュファクチャリングセミナー[オンデマンド配信]
AM導入の障壁を乗り越える「AM導入支援サービス」およびAM活用を進めるために必要なステップをご紹介します。
-
2022.07.04
セミナー
ISO21448(SOTIF) 意図した機能の安全性 規格解説セミナー
BSIグループジャパン様と共にISO 21448(SOTIF)に関する要求事項や、機能安全の実装に関しての理解向上を目的としたオンラインイベントを開催します。
COLUMN技術コラム
-
3D CAD
[No.59] CADツールにより設計開発を自動化 - 3大CADの自動化機能と個性を知る -
3D CADを活用した設計環境の現状を捉え、SOLIZEが提供するソリューションの一つであるCADツールによる設計開発の自動化について、考察します。
-
3Dプリント 金属造形
[No.58] 金属3Dプリンターにより作製されたSUS316Lラティス構造の機械特性と解析との相関
SOLIZEは、ラティス構造の静解析と実試験の相関を調査しました。材料はSUS316L、充填率20%、BCCタイプのラティス構造を用いた試験片を製作し、圧縮・引張の静解析および実試験を行いました。
-
AI
[No.57] 物体検知AIを用いたAIカーの自動追従技術
AI技術を用いてAIカーJetBotを使用し「移動する人を検知させ、自動で追従する技術」についてご紹介します。
-
SOLIZEテクノロジーラボ
[No.56] SOLIZEの自動運転シミュレーション技術
ビークルダイナミクスや電動パワートレイン分野のエンジニアリングサービスを提供するSOLIZEの技術をご紹介します。
-
3D CAD
[No.55] 360度映像を用いて物体検出した映像をVRに表示する
No.53では、リアルタイム360度映像を用いて物体検出を行うことにより、人では把握できない死角(後方など)の状況を把握することを目的としていました。今回は、360度映像や物体検出した情報に加工をしてVRに表示をすることで、より直観的、感覚的に検出情報を把握できることを目的としています。
-
3Dプリント 光造形
[No.54] 光造形用高機能樹脂の開発
萩原恒夫監修:3Dプリンタ用新規材料開発、㈱エヌ・ティー・エス、pp.175-182(2021)より
NEWSニュース
- 2022.07.27
- 自動運転性能を車両レベルで評価できる「自動運転シミュレータ」を開発
- 2022.07.26
- ベンチャーキャピタルファンドへ出資
- 2022.07.19
- 夏季休業のお知らせ
- 2022.07.06
- 早稲田大学ビジネススクール 長谷川 博和教授の顧問就任に関するお知らせ
- 2022.06.21
- 金型設計製造NAVIシステム「KATANAVI」事業の譲渡に関するお知らせ
WHAT'S NEW新着情報
- 2022.07.25
- 導入事例「マブチモーター株式会社 - 顧客価値を追求し続ける「次世代ものづくり革新」、生産設備開発の効率化に向けた3D設計変革 -」を公開しました
- 2022.07.15
- イベント・セミナー「SOLIZEモデルベース開発セミナー[8月 Web配信]」を公開しました
- 2022.06.24
- 3Dプリンティングエンジニアリングサービス「Figure 4® テクノロジー(吊り下げ式光造形機)」を公開しました
- 2022.06.22
- 導入事例「イタリア家具輸入販売代理店 - 壊れたソファーのキャスター部品を3Dプリンターで再製作 -」を公開しました
- 2022.06.21
- 3Dプリンティングエンジニアリングサービス「ウェブ3Dプリント『INTER-CULTURE』」を公開しました